84eaec815ef14ea9f64e9696fab35112_m自宅から歩いて数分のところに、30年前からあるラーメン屋がある。ラーメンの値段は590円。30年も経つというのに、味が全く変わっていないと僕は思う。昔ながらの「しょうゆラーメン」だ。

この記事は「昔ながらのしょうゆラーメンの炭水化物は・・」というような実用的な記事ではない(笑)。常に、普通に、真剣に、食事の炭水化物量ばかりに気を取られてしまえば、うまい食事もまずくなる。麺だけをフォーカスして食べるラーメンは、ぎこちない。

あの店のラーメンはなぜ、うまいのか。

近所の、昔ながらのしょうゆラーメンはなぜうまい。そこには、麺がある。スープがある。ねぎがある。チャーシューもある。ほうれん草もある。さまざまなものがあるから、あのシンプルなラーメンはうまいのだ、と1型の僕の脳みそは言う。

そういえば、忘れちゃいけないものが、もうひとつある。

ラーメンのうつわ

これも、うまいまずいに関係している。いわゆる食事をするときの食器だ。忘れそうだった。そういえば、もうひとつ忘れていたことがあった。

ひとりで食べるよりも、皆で食べること

これもうまいまずいに関係している。いままで、アジア、ヨーロッパを旅したけれど、どの家庭でも、皆で一緒に食事をしようとする。それは、人類が、経験の上で、身につけた、習慣なのかもしれない。ひとりで食べるよりも、皆で食べたほうが食事はうまくなる、と僕らの先祖たちは考えたようだ。

言い換えれば、食事は、食事そのものだけでなく、いろいろなものが複雑に絡み合うから、うまくなる。それだから、食事そのものを、うまいまずいと評価するのは本当に難しい。実に難しい。ラーメンで言うならば、うつわや雰囲気には惑わされずに、ただただ、そのラーメンを評価する。食事そのものだけ評価できる人を、僕はプロフェッショナルと呼ぶ。

プロフェッショナルの味見の仕方は・・じつに独特だ!

プロフェッショナルでありたい・・

僕も1型糖尿病患者のprofessionalでありたい・・すなわち、ラーメンそのものではなくて、僕の血糖値をうまく管理したいのだ。だけど、血糖値だけを見つめていてはダメだ。

血糖値のつながりとも言うべき、HbA1cも血糖値と同じくらい大切だ。血糖値とHbA1cの良し悪しは、食事そのもののうまいまずいなのだ、と僕は思う。

では、うまい、まずいを決めるのは何だ

ラーメンでいうところの麺は、インスリン療法のことか。いや違う。麺は炭水化物だから、食事療法だ。じゃあ、チャーシューは、運動療法か。刻んであって、ちょこんと乗せてある、あの白いネギはいったい何なのだ。もっと脇役の、すぐに忘れられてしまいそうな、あの黒いコショウはいったい何だ。僕はラーメンをすする。

やっぱりうまい。まあ、いいや、うまければ。

おまけに価格は590円なのだから。

そういえば、価格もラーメンのうまいまずいに影響しているのだろうか。アホンダラな僕の脳みそは限界になる。そして、昔ながらのしょうゆラーメンの炭水化物量を69.9gと推定して、カーボカウントで計算した7単位の超速効型インスリンを、混んでいるラーメン屋のカウンターで、食事の前に、人にはバレないようにコソコソと、かなり面倒ながら、僕は体に入れる。

あとのことは、インスリンが何とかしてくれるだろう、きっと。

1型糖尿病ブログ(HOME)に戻る

style="display:block" data-ad-client="ca-pub-9555026920353566" data-ad-slot="6014657333" data-ad-format="auto">