現在、最低でも、1日4回、血糖値を測るのが日課となっている当方。食事の前には、穿刺器具を使ってパチンと指から血液をだして、余分に出た血液は口に入れて舐めて拭く。それと昔は、穿刺器具というものをほとんど使っていなかった。今でこそ、針を刺すボタンを押せば、パチン程度で済むけれど、昔はパではなくバ(ば)ッチンというバカでかい音がした。

音というのは、穿刺後の痛みも増幅させる。バ(ば)ッチンが嫌だから、昔は穿刺器具など使わずに、インスリン注射のときに使うシリンジの注射器を指に刺して血液を取っていたのだった・・

そして、いつもあまり変わらぬ食事を食べる。朝食は、ほとんどがパンであり、昼食はごはんであり、夕食もごはんである。しかしながら、血糖値はいつも同じとは限らない・・不思議なことに・・。同じ量の食事をしたって、食後の血糖値は250mg/dlを超えることもあるし、120mg/dlぐらいのこともある。

高血糖のつぎに低血糖

しかし、これまた不思議で、血糖測定を何度もやっていると、そこには発見がある。同じ量の食事を食べて、まれに血糖値が急激に跳ね上がるときがある。いつも食後はだいたい120mg/dlぐらいなのに、今日はなんと250mg/dlの高血糖!というような日である。

こういう日は、低血糖にも襲われやすいということが、血糖測定をしていると何となくわかる。食後250mg/dlだった非日常的な血糖値は、その後に一気に急降下して、次の食前には60mg/dlなんていうことをよく経験する。

いつも、同じ量の食事を食べて、同じ量のインスリンを打っていれば、同じような血糖値の動きをしそうだけれど、意外とそうではないから1型糖尿病は面倒である。

では、なぜ血糖値が同じような動きをしないのか。

動きが変わる血糖値の原因は・・

ひとつには体調の問題がある。シックディとは言えないまでも、体調が悪かったりすれば、血糖値の動きも変わる。そして、僕がもう一つ考えているのは、注射している場所である。今まで、僕は、ドクターや看護師さんから推奨された場所にインスリンを注射してきた。お腹だったり、ふとももだったり、ときにはお尻だったり。

長年の経験から、どうも、注射を打つ場所で血糖値の動きが変わるということを肌で感じている。これはインスリンポンプでも同じように思う。以前までは、皮膚が硬くならないようにと、食事ごとに注射する場所を変えて打ってはきた。朝は右ふともも、昼はお腹、夜は左ふともも、と言った感じで。ただ、先日参加したセミナーで、

インスリンは打った場所によって、消失時間は違う

と、あるドクターは言い切った。僕も少なからず30年、1型糖尿病を抱えてきて、本当にその通りだと思った。かなりの名言である。どういうことかと言えば、インスリンは注射する場所によって、多少、効き方が変わる、ということだ。なので、僕は、出来るだけ同じ部位(今はふともも)に注射を打っている・・皮膚が硬くならないようにふとももまわりをぐるぐるローテーションはしているけれど・・

1型糖尿病ブログ(HOME)に戻る

style="display:block" data-ad-client="ca-pub-9555026920353566" data-ad-slot="6014657333" data-ad-format="auto">