読者から以下のご意見を頂きました。このご意見はポンプ使用時のカーボカウントの続きになります。

お名前:タッキー

性別:男性

年齢:60代

題名:ポンプ使用時のカーボカウント(回答へのコメント)

メッセージ本文:

ポンプ使用時の利点3項目について、よく理解でき、検討の参考になりました。ありがとうございます。

献立ノートは食事の内容をメモしたものです。

例えば、ある日の夕食について、妻は

・ごはん(白米) 180g
・すまし汁(豆腐、ほうれん草)
・カジキマグロのステーキ(タレかけ)
・アスパラとハムの卵とじ添え
・マカロニサラダ(レタス、トマト添え)
・枝豆(10個)

とお皿単位に料理の内容を書きます。

これを見て、私が各料理のカーボ量を書き込み、合計します。この場合、それぞれのカーボ量を6.5、0.5、1.0、0.5、0と考え(基本的に0.5単位に丸めています)、合計が8.5となります。

この合計に対して、500ルールと試行錯誤による経験値から、インスリン単位を1×カーボ量+αで計算することにしているので、10単位と決めました。αは、カーボ量が少ない時(5~6)は0.5~1をプラス、多い時(8~10~12)は1.5~2をプラスする、さらに食前の血糖値が高い場合はその補正分を加えています。この時の血糖値の変動は、食前が104で、4時間後の眠前が161でした。夜間の低血糖を防ぐために、眠前の血糖値が130~150くらいを目指しているので、カーボ量とインスリン単位はバランスしたことになります。

私だけで外食することも多いのですが、その時は、手帳に控えておき、帰宅後にノートへ書き写しています。食事を写真で撮ることも考えたのですが、食材が重要で食べてみないと分からない場合もあるので、原始的なメモ書きにしています。また、食べた時にメモを書くことで、食材まで思い出せなくなることを防いでいます。

食事の内容をきちんと記録することにより、想定より血糖値が大幅に高い、あるいは低い場合に、原因を考える資料にしています。また、過去に同じ料理食べていて、カーボ量の計算に悩んだ場合、ノートを見直すことで、インスリン単位を決める参考になります。

血糖値のコントロールには、きちんと記録を残すことがとても重要と感じています。

次回の受診時に主治医に相談した上で、速やかにフリースタイルリブレの利用を始めたいと考えています。ポンプに移行するかどうかは、その後に決めようと思います。

今後もよろしくお願いいたします。

回答:

ご意見を頂き、ありがとうございました。

食事の記録を残されて、その後、炭水化物(カーボ)量を計算するということは素晴らしいことだと思います。

現在、カーボカウントを習得されている方の数は、東日本と西日本で大きく差があるように私は感じています。西高東低の状況かと思います。

頂いたご意見の最初の半分は、食事療法を受けたことのある糖尿病患者さんに理解できる内容だと思います。一方、後半以降は、カーボカウントを学んだ方が理解できる内容のように思います。

ここでカーボカウントの定義について、今一度、おさらいをしておきます。

カーボカウントは糖尿病における食事療法、インスリン調整法の一つです。

引用元 www.med.osaka-cu.ac.jp [PDF]カーボカウント – 大阪市立大学大学院医学研究科

タッキー様がご指摘のように、カーボカウントを学んでさえ、血糖値が完全に安定するというものではありません。そのため、打つべきインスリンの単位数の試行錯誤は続きます。ですので、食後の血糖を測ったり、食前の血糖を測るという作業が大切になることは言うまでもありません。

「血糖値のコントロールには、きちんと記録を残すことがとても重要と感じています。」

これは本当に重要なことです。なぜなら、記録(たとえ、血糖値が高い結果でも)があれば、ドクターも患者様へ正確な指示が出せるでしょうし、タッキー様のように、振り返りの手段にもなるからです。

まずは、記録を残すことから。

これがとても大切なように思います。

ご意見、ご感想はこちらから投稿できます。

1型糖尿病ブログ(HOME)に戻る。

style="display:block" data-ad-client="ca-pub-9555026920353566" data-ad-slot="6014657333" data-ad-format="auto">